ドコモはどこまで本気なのだろうか?

ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの

番号ポータビリティは我々に大きなインパクトを与えた。『ドコモの1人負け』と報道されたが、その通りだ。社員全員が危機感を持つ良いきっかけになった」(中村氏)

危機感を持っているそうです。

「ドコモレッド」で生まれ変わるドコモ--既存顧客重視へ方向転換

そこで、ロゴを変えるということから始まって、既存顧客を重視する方向へ転換するそうです。

これまで新規顧客の獲得を重視していた戦略を改め、既存顧客の満足度を高めて他社への流出を防ぐ。顧客1人あたりの契約年数を延ばし、利用度を上げることで収益を高める考えだ。

5300万人もユーザがいるわけですから、それを維持して、収益を高めるということです。

少なくとも、今使っている人は、それなりに不満はあるにしても、使っている理由があるので、さらに、そういうことに磨きをかけるのだと思います。

具体的には、契約者向けの会員サービス「ドコモプレミアムクラブ」において、長期契約している「プレミアステージ」という会員向けに、1年以上同一の FOMA端末を継続利用している場合は無料で電池パックを提供する。また、端末をなくした時に、端末を遠隔ロックできる「おまかせロック」機能や、携帯電話の場所を探せる「ケータイお探しサービス」の利用料を無料にする。いずれも10月より開始する。

だそうです。

プレミアステージのユーザは、電池パックが欲しいのでしょうか。

おまかせロック、たしかに便利ですが、端末をなくさなければ必要ありません。

ケータイお探しサービス、無料になると、便利かもしれません。


たしかに、便利になる部分もあるとは思いますが、これで、満足度が高まって、利用度が増えるとは、ちょっと思えません。


既存顧客を重視するという方向性が正しいか間違っているかはわかりませんが、少なくとも、これらで重視されていると、顧客は感じないでしょう。

もう少し、メリットや楽しさなどを、前面に出せるようにしたほうが、良いと思います。

もしこれですべてだとしたら、本気で考えているとは、思えないです。


何か、別のことを考えている、「隠し玉」などがあるのかもしれません。

おもろい人が勝つ文化

「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」NBonline(日経ビジネス オンライン)

欧米との比較で言われると、そういうものかなと何となく思ってしまいます。

これは、音楽についてですが、他の分野でも、日本には、こういうところがあるんでしょうね。


お笑いなども、コメディアンとして、芸などほとんどなくても、おもしろければOKみたいなところがありますし。

ブログも、おもしろければOKなのかもしれません。


そう考えてくると、日本は、「おもろい人が勝つ文化」、とも言えるのかもしれません。


敷居が低い分、誰でも可能性はあるけれど、ある意味、感性の部分なので、あまり定式化しやすくはない、というむずかしさもあるかもしれません。


人によって、おもしろさは違ってきますから。


わたしにも、そういうセンスがあると良いのですが。。。

ない場合は、まじめにコツコツやるしかないですかね。

はてブされてこそ、ブログのアクセスは上がる時代?

「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから

「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――CCのCEOに就任した伊藤穣一さんは、コンテンツビジネスが変革期にあると語る。

そういう時代なんでしょうか。

表現する人が増えたからなのか、ネットを利用する人が増えたからなのか。


わたしはアーティストではないので、よくわかりませんが、ブログの場合はどうなんでしょう?

ブログを読んでもらうには、昔よりむずかしくなった、ということも聞かれます。

一方で、良質な記事を書いて、知られるようにすれば、はてブなどされて、いろいろな人に読んでもらえるのかもしれません。


「ブログのエントリーは多い方がページビューが稼げる」という説を統計学的に検証してみたLife is beautiful

ということで、アクセスがすでにたくさんあるブログでは、記事が多いほうが良いようです。


ただ、

エントリーをこまめに書くことも大切だが、より多くの人たちにブックマークされたり引用されたりする良いエントリーを書くこと・サーチエンジンにより発見されやすいエントリーを書きためておくこともまた大切だ、ということ

ということですから、ここが、まずは大切なのかもしれません。



「良いエントリー」

これが、なかなかわかりにくいですが、共感してもらえたり、なるほどと思えるようなことを、書いていくということ、なのかなと。

要は、はてなが好きなんでしょ?

はてなダイアリーを最近始めました。

それで、いろいろとはてなダイアリーなどを読んでいます。

はてブについてや、はてなについて、いろいろな考えがあるのだなと、思います。


要は、はてなが好きなんでしょ?

そういうものを読んで思ったのは、「要は、はてなが好きなんでしょ?」ということです。

(一応疑問ですが。)


はてなが好きだから使っている人が多い(のではないか?)ということです。

好きだから、文句を言いたくなる。好きだから、ひどいことを言ってしまう。

そんな、思春期のような感じなのかもしれません。


そんなことを感じました。



昔のMacユーザとはてなユーザ

そして、読みながら、Macユーザのことを、何となく、連想しました。


昔のMacユーザは、Macが好きだけど、よくフリーズする、爆弾マークになると文句を言いつつ、Macを使っていたように思います。

でも、Windowsなんて、Macのパクリだ、などと、Macユーザ同士では、言い合って、仮想敵があるからか、連帯感のようなものを感じていました。


そういった、不満があるけど好きという気持ちが、はてなユーザにはある、ような気がします。


それでは、Appleを真似すると良いのかな、仮想敵を持つと良いのかなと、ちょっと思いましたが、そうではないかもしれません。


任天堂のやり方を

多分、任天堂が、ニンテンドーDSWiiで見せたような、新しいユーザを獲得できるような「何か」を提供できると良いのでしょう。


マリオブラザーズなどのキャラクターもあったほうが良いのかもしれません。

2画面にすると良いのかもしれません。

コントローラーを変えると良いのかもしれません。


まあ、これらは、半分冗談ですが、ヘビーでないユーザに向けて、魅力のあるサービスが提供できると、はてなを使っていない人に向けて、アピールできそうな、そんな気がします。

(脳を鍛えるとか、ライフハックなどのサービスは結構ありかもしれません。「脳を鍛えるウェブサービスはてな」とか、何となく、わかりやすいかも。)



横井軍平、宮本茂

株式会社はてな最強化計画

ネット時代の危うい10代 アメリカの10代も

レポートはネットからのコピペ、SNSでは別人格…「ネット時代の危うい10代」NHK BS1で深夜放送

こんな番組をやるそうです。

レポートのコピペは、日本でも、話題になっていたように思います。。


また、子どもたちにとって欠かせない存在となっているSNSでどれだけ友達ができるか競い合ったり、自分を実生活とは違う人物として見せようとする女の子など、ネットと子どもたちをめぐる状況を浮き彫りにする。

こういうことをやっている10代がいるということですね。


生まれた頃からネットがあるというのは、そうでない世代とは、違った子供時代なのでしょう。

コンピュータ世代、ゲーム世代などと言っていたし、今は、ネット世代と言うことでしょうか。


それぞれに、生まれた時代によって、環境は変わってきますから、今までとは違う課題などもあるでしょうね。

そういう人たちが、次の中心的な世代になっていって、時代をつくるのでしょう。

前の世代は、そういう世代を見て、心配になったりするのかもしれませんが、これは、ずっと変わらないものなのかもしれません。


そして、これは、アメリカの話と言うことですが、日本でも多かれ少なかれ、似たような問題もあるのでしょうね。

団塊世代の会社への思い

約3割が「団塊世代向け商品」に抵抗感、小遣いは定年後に2万円以上もダウン【団塊世代サラリーマン意識調査】

「会社に対する思いを漢字1文字で表すと?」という質問で一番多かったのは「忍」で10.3%。やはり会社勤めは苦労が多いかと思いきや、2位は「楽」9.3%、3位は「謝」8.0%となっており、さまざまな経験をしたが、振り返ってみると充実した会社生活だったと思える人も多いようだ。

会社に対する思いを漢字1文字で表すと?

1位 忍 10.3%
2位 楽 9.3%
3位 謝 8.0%

ということだそうです。

忍んで、楽しく、感謝しているということでしょうか。


これは、団塊世代ということですが、その下の世代ではどうなっているのか、気になりますね。


「嫌」とか「苦」とかが、多くなったりするのでしょうか。


一方、「サラリーマン生活で一番悔いが残ること」としては「仕事中心で家庭をあまり顧みなかったこと」が27.3%と最も多くなっており、このあたりはまさに「ワーク・ライフ・バランス」についての意識が低い世代だったといえそうだ。

ここら辺は、ワークライフバランスの必要性が言われていますから、現在もあまり変わっていないのかもしれません。

家庭を大切にしたいというのは、世代でも変わらないものなのかもしれませんね。

1000万、1億人に利用されるウェブサービスとは、どんなサービスだろう?

たこつぼ

多くのイノベーションが、流行に敏感なアーリーアダプターによって発見され、拡大していくのは常であるし、先端的なユーザーに人気があること自体は非常に良い事だ。ここを欠いてはいけないのはもちろんだが、問題はそこから、そこから1000万人、1億人に届くものを作ろうという気持ちを忘れてしまわないようにしたい。


1000万、1億人に利用されるウェブサービスとは、どんなサービスだろう?

そんなことがわかれば、つくってみれば良いだろ、ということはあるのですが、つまり、わからないからできないし、やってみなければ、わからないというのはあるのですけど。

こういう問いを考えてみるというのは、自分にとって、有益だと思うので、簡単に考えてみます。


現状

結果論ですが、わたしが知っている範囲で、それだけのユーザ・利用者がいると思われるものは、

Yahoo
Amazon
ebay
Google
Wikipedia
(Skype)
YouTube
mixi
モバゲー

など、でしょう。

他にもっとあるように思いますが、とりあえず代表的なものはこんなところかと。
(Alexaなどを見ると良いのかもしれません。)



未来(の人)から考えてみる

仮にタイムマシンがあって、こういったサービスを、少し前にさかのぼって、つくることができたら、ユーザ数が多いウェブサービスをつくることができた可能性があるでしょう。

しかし、タイムマシンはないですから、逆に、頭の中で、未来に行ってみて、そのころに必要とされる、欲しいと思われるサービスを考えてみます。
キャズム越えとかティッピングポイントとかは、とりあえずこの記事では考えません。)


で、頭の中で近未来に行ってみると、どうなるでしょうか?

インフラ WiMAX、第4世代携帯
人口 生まれたときから携帯がある世代が携帯を使う
   団塊ジュニアは、40代前後
   団塊世代は、70代前後

こういった状況にいる人たちが、必要とするモノ、サービスを考えると良いのではないでしょうか。

ユビキタスという言葉が、ぴったりな時代になっている可能性もあります。

だとすると、ウェブサービスということを意識しないで使うようなサービスを提供すると良いかもしれません。

意識させないようなサービスとも言えるでしょう。


それでは、どんなウェブサービスがあると良いのでしょうか?

いくつか思い浮かびました。

ですが、書きません。

たいしたものが思い浮かばなかったので(汗)。


でも、こういう考え方は、一つのやり方、発想法として良いな、ということが、実際にやってみてわかりました。
もっと、発想を豊かにする必要があるのでしょうし、何度か考えてみると、もっと良いものが出るかもしれません(し、出ないかもしれませんが)。

(近未来の状況予想も、もう少しいくつかのパターンを考える必要がありそうです。)


そして、現実問題としては、もちろん、アイデアが出たからと言って、作れるかどうかはまた別の話ですし、作れたからと言って、ヒットするか、キャズムを越えられるかは別ですが。