要は、はてなが好きなんでしょ?

はてなダイアリーを最近始めました。

それで、いろいろとはてなダイアリーなどを読んでいます。

はてブについてや、はてなについて、いろいろな考えがあるのだなと、思います。


要は、はてなが好きなんでしょ?

そういうものを読んで思ったのは、「要は、はてなが好きなんでしょ?」ということです。

(一応疑問ですが。)


はてなが好きだから使っている人が多い(のではないか?)ということです。

好きだから、文句を言いたくなる。好きだから、ひどいことを言ってしまう。

そんな、思春期のような感じなのかもしれません。


そんなことを感じました。



昔のMacユーザとはてなユーザ

そして、読みながら、Macユーザのことを、何となく、連想しました。


昔のMacユーザは、Macが好きだけど、よくフリーズする、爆弾マークになると文句を言いつつ、Macを使っていたように思います。

でも、Windowsなんて、Macのパクリだ、などと、Macユーザ同士では、言い合って、仮想敵があるからか、連帯感のようなものを感じていました。


そういった、不満があるけど好きという気持ちが、はてなユーザにはある、ような気がします。


それでは、Appleを真似すると良いのかな、仮想敵を持つと良いのかなと、ちょっと思いましたが、そうではないかもしれません。


任天堂のやり方を

多分、任天堂が、ニンテンドーDSWiiで見せたような、新しいユーザを獲得できるような「何か」を提供できると良いのでしょう。


マリオブラザーズなどのキャラクターもあったほうが良いのかもしれません。

2画面にすると良いのかもしれません。

コントローラーを変えると良いのかもしれません。


まあ、これらは、半分冗談ですが、ヘビーでないユーザに向けて、魅力のあるサービスが提供できると、はてなを使っていない人に向けて、アピールできそうな、そんな気がします。

(脳を鍛えるとか、ライフハックなどのサービスは結構ありかもしれません。「脳を鍛えるウェブサービスはてな」とか、何となく、わかりやすいかも。)



横井軍平、宮本茂

株式会社はてな最強化計画